top of page

イギリス ロンドン ヴィクトリア&アルバート博物館:基本情報・見どころ・アクセス・お土産・カフェまで徹底ナビ!

  • 私の旅行記
  • 2019年10月15日
  • 読了時間: 18分

更新日:2020年12月28日


こちらは、世界中から集められた美術工芸品を数多く所蔵する博物館「ヴィクトリア&アルバート博物館(V&A博物館)」です!

コレクションは多岐に渡り、「陶磁器」・「家具」・「衣装類」・「ガラス細工」・「宝石」・「金属細工」・「写真」・「彫刻」・「織物」・「絵画」など3000年余りにおよぶ世界文明の遺物が4万点以上も展示されています。

また館内には、世界初のミュージアム併設カフェ「V&Aカフェ」があるので、優雅な雰囲気の中で食事を楽しめるのも魅力です!

今回はそんな、「ヴィクトリア&アルバート博物館」の基本情報・魅力・見どころ・アクセス・お土産・カフェなどについて詳しくご紹介させていただきます。

【ヴィクトリア&アルバート博物館:基本情報】

「ヴィクトリア&アルバート博物館(V&A博物館)」は、芸術とデザインを専門分野とし、そのコレクションの質と内容の豊富さにおいて世界に並ぶものがないと言われます。

常設陳列品に加え、種々の「新展示会」・「展示品」・「アクティビティ」・「催し物」なども企画されています。

更に「V&A」の姉妹館「Museum of Childhood」は「べスナルグリーン」にあり、入館は無料です。➡️公式サイト:www.museumofchildhood.org.uk

〖開館時間〗

10:00~17:45(金曜は10:00~22:00)

※「地下鉄サウスケンジントン駅(South Kensington)」から「ヴィクトリア&アルバート博物館」への地下通路の入り口は、10:00~17:30にご利用になれますが、時にロンドン地下鉄の一存で閉鎖されることもあります。

〖休館日〗

12/24、12/25、12/26

〖入場料〗

無料(特別展は有料)

「特別展覧会」への前売り券は、お電話(+44 (0) 870 906 3883)もしくは「V&A」の【公式ウェブサイト】にアクセスし、オンラインにてお求めください。

また、特定の時間に「有料展覧会」への入場を希望の方は、前売り券をご入手ください。前売り券購入には手数料がかかります。

電話およびオンラインでの前売り券発売は、入場予定時間の48時間前までとなります。

当日券もしくは前売り券を同館で購入される場合は、手数料はかかりませんが、売り切れの場合がありますので注意しましょう。

※12歳以下のお子様、身体障害者とその介護者(2人まで)、「ICOM」もしくは「Museums Association」のカード保持者は入場無料。

〖所要時間〗

「ヴィクトリア&アルバート博物館」には146室ものギャラリーがあるため、どれだけ見学するかによって所要時間は変わってきます。

博物館全体を一通り見て回るには、2~3時間くらいが目安となり、また「V&Aカフェ」でランチを楽しむなら、プラス1時間はみておきましょう!

〖アクセス〗

「ヴィクトリア&アルバート博物館」は、「地下鉄サウスケンジントン駅(South Kensington)」から徒歩5分とアクセスしやすい場所にあります。

「サウスケンジントン駅」には、「ピカデリー線」・「サークル線」・「ディストリクト線」の3路線が乗り入れています。

駅から博物館までは、地下道を歩いて行くことができ、改札を出ると「V&A Museum」と書かれた看板があるので、それに従って歩きましょう。

5分ほど歩くと、右手に「way out(出口)」と書かれた看板があります。

地上に出て右へ進むと「ヴィクトリア&アルバート博物館」に到着し、正面入口は「クロムウェル・ロード」、西側入口は「エキシビション・ロード」に面しています。

正面入口から入場すると、ガラスのオブジェが印象的な「エントランスホール』があり、ホールには「インフォメーションセンター」や「特別展」の「チケット売り場」があります。無料の「館内マップ(£1の寄付金制)」もここで貰うことができますよ!

【バスを利用する場合】

「C1番」・「14番」・「74番」 ・「414番」が「Cromwell Road」正面入口前に停車し、ロンドン観光2階建てバスによる「オープンツアー」でも「V&A」前で乗降できます。

公共交通機関ご利用の際は、「Transport for London」発行の「Journey Planner」をご参照ください。

ロンドンの最新交通情報は、「Transport for London」の公式サイト:www.tfl.gov.ukから。

【徒歩でアクセスする場合】

「ハロッズ」・「ナイツブリッジ」・「ハイドパーク」から歩いて10分ほどです。

〖手荷物検査〗

「ヴィクトリア&アルバート博物館」は、「手荷物検査」や「セキュリティ」が他の博物館などに比べて甘い印象です。

博物館に入館し、「手荷物検査」する係の人はいるのですが、大きさ・規模だけで言えば「大英博物館」に勝るとも劣らない。それなのに「手荷物検査」の方は「クロムウェルロード」側にたった2人、「エキシビションロード」側にたった1人のみ。

入場無料、開館前はともかく開館時間中は入場に長蛇の列はなく、「ボディー・手荷物チェック」がほぼなく、理屈から行けば何回出入りしても構わないといった感じです。

〖写真撮影〗

写真撮影は可能ですが、「三脚」は使わない方がいいでしょう。

〖設備〗

「展示室」は全て「バリアフリー」で、館内随所で車椅子での見学が可能です。

※詳しくはお電話(+44 (0)20 7942 2766)、テキストフォン(+44 (0)20 7942 2002)もしくはEメール(disability@vam.ac.uk)でお問い合わせください。

また、ほとんど全てのトイレに、おむつ交換台があり、赤ちゃん連れの方も安心です。

「クロークルーム」は、「Cromwell Road」正面大入口付近および「Exhibition Road」に係員付きの「クロークルーム」があります。

〖注意事項〗

「ヴィクトリア&アルバート博物館」には、「日本語オーディオガイド」・「英語オーディオガイド」もありません。

ただし、収蔵ジャンルごとに展示品の詳しい説明が閲覧できる「PC端末」は館内の随所に設置されています。

また、「日本語の図録」や「英語の総合図録」もありません。英語の特別展の図録や美術本とかはたくさん置いてあります。

「オーディオガイド」がありませんが、「V&A」では「私設ガイド付き団体ツアー」を歓迎しています。

「ツアー」を希望の際は、事前に同館の予約事務所に電話(+44 (0)20 7942 2211)でお知らせください。受付時間は、平日・休日を問わず9:00~17:30です。

【館内:見取り図】

「ヴィクトリア&アルバート博物館」のフロアは「レベル0~6」まであり、主な見どころは「レベル1」と「レベル3」に集まっています。

館内では「無料Wi-Fi」が利用でき、写真撮影は許可(一部ギャラリーを除く)されています。

【地下1階(レベル0)】⬇️

【地階(1階・レベル1)】⬇️

【2階(レベル2)】⬇️

【3階(レベル3)】⬇️

【4階(レベル4)】⬇️

【5階・6階(レベル5・レベル6)】⬇️

〖収蔵品のカテゴリー〗

収蔵品は多種多様でエリアごと、アイテムごとに分類されています。

【西洋美術:Level 0~4】:

絵画、版画や、16世紀イギリスを代表するミニチュアと呼ばれる、小さくて精巧な絵画など。

【東洋美術:Level 1】:

中国、日本、インド、イスラムの芸術作品の展示。なかでも浮世絵など日本コレクションは英国最大級。

【その他のコレクション:Level 1,3,4,6】:

イギリスを中心とするファッションや豪華な宝飾品のほか、英王家所蔵の陶磁器など多数を展示。

【特別展】:

立体的な芸術作品からイギリスのイブニングドレス、ハリウッドスター着用の衣装など、多彩な企画展を開催。

公式のフロアマップ(デジタルマップ)もあります。➡️https://www.vam.ac.uk/features/digitalmap/

【ヴィクトリア&アルバート博物館:見どころ!】

〖ラファエロ・ギャラリー〗

「ヴィクトリア&アルバート博物館」の最大の見どころと言えるのが、「ラファエロ・ギャラリー(ルーム48a)」です!

まるで「礼拝堂」のような細長い部屋には、ルネサンス期を代表する画家「ラファエロ」が描いた「下絵(カルトン)」が展示されています。

「ラファエロ」の「カルトン」は、イタリア・バチカンの「システィーナ礼拝堂」を飾る「タペストリー_を制作するために描かれたものです。

もともと10点あった「カルトン」のうち現存するのは7点で、その全てが「ヴィクトリア&アルバート博物館」にあるというから驚きです!その中でも特に有名なのがこの一枚「奇跡の漁り」です!

写真で見るとスケール感が掴みにくいと思いますが、いずれの作品もゆうに3mを超える大きさで、近くで見ると物凄い迫力でした。

「エリマスの失明」・「ペテロに天国の鍵を授けるキリスト」・「ルステラの犠牲」・「アナニアの懲罰」なども、後世にも多大な影響を与えた作品群なので、是非ゆっくりと鑑賞してみて下さい。

〖アジア・ギャラリー〗

「アジア・ギャラリー(ルーム41~47g)」には、中近東・東南アジア・日本・中国・韓国・仏教のコレクションが集められています。

特に「ルーム45」には日本の「鎧」・「兜」・「刀」・「印籠」などが並んでおり、日本人にとっても興味深い展示となっています。

また、「ルーム41」にある「ティプーの虎」も目玉作品の一つで、虎が男性の首元にかじりつくシュールな像は、インドを植民地化しようとしたイギリスへの敵対心の表れだそうです。

〖カストコート〗

「エントランスホール」のすぐ横にある「中世・ルネサンス」の「ギャラリー(ルーム50a~50d)」には、イタリアやフランスの「彫刻」・「教会の装飾品」などが展示されています。

このエリアで注目なのが「カストコート(ルーム46b)」で、イタリアをはじめとしたヨーロッパの有名な彫刻のレプリカが並ぶギャラリーです。吹き抜けの天井からは光が降り注ぎ、開放感のある空間となっています。

そして、「カストコート」で一番目立っているのが、言わずと知れた「ダヴィデ像」のレプリカです。

「ダヴィデ像」は下から見上げることを想定して作られたので、実は正面から見るとスタイルが悪く見えるんです。

また、「ダヴィデ像」の背後には「ラファエロ」の最高傑作「アテネの学堂」のレプリカも展示されています。

隣りにある「ルーム46a」には、「トラヤヌスの記念柱」のレプリカがあるギャラリーになりますので、こちらもお見逃しなく!

本物の「トラヤヌスの記念柱」は、建設2世紀「戦争の勝利」を記念して作られ、高さは台座を含めて38m、中のらせん階段を登ればてっぺんまでいくことができます。

石の重さだけでも1000トン以上、もうすぐ建立2000年にもなりますが、揺るぎもせず立っています。

しかし残念なことに、長く続いた酸性雨によりオリジナルの装飾は腐食が進み、19世紀の半ばに作られたこのレプリカは、いまやある意味ローマにそびえ立つ本物の「記念柱」より建設当時の姿を残します。

本物は広場にそびえたっていますが、ロンドンの「ヴィクトリア&アルバート博物館」のレプリカは、建物の高さが足りず、半分に切って2本並べて展示されています。

らせん状に塔の上へ登る「レリーフ」は200m近く、描かれる人物は2500人以上で、遠征の場面、要塞建設の場面、皇帝の演説の場面、勝利の場面など、当時を知る貴重な資料でもあります。

〖ファッション・コレクション〗

「ファッション・コレクション(ルーム40)」は、オシャレ好きなら見逃せないギャラリーです!

ファッション界を牽引するロンドンらしく、中世のドレスから現代の洋服まで幅広く展示されています。

中世の豪華なドレスも展示されており、1600年~1800年における生地のコレクションは世界最大級。この美術館が所有する展示物は歴史的に見ても貴重な資料がたくさんあり、世界中の展示会に引っ張りだこになっています。

歴史的ドレスにとどまらず現代の洋服も展示され、最新のファッションシーンを牽引する「Versace(ヴェルサーチ)」・「AlexanderMacQueen(アレキサンダー・マックイーン)」などのコレクションも見ることができます。

また、特別催事で有名デザイナーの展示会も開催(特別催事展のみ有料)されていますので、スケジュールについては公式ホームページをご確認ください!

〖彫刻のギャラリー〗

「彫刻のギャラリー(ルーム21~24)」には、1700~1900年代のイギリスやフランスの彫刻がずらりと並んでいます。

イタリア芸術家「ベルニーニ」の20世紀初頭の作品。「戈(ほこ)」を持った「海神・ネプチューン」が、息子の「半人半魚・トリトン」を従えた、力強い動きが表現されている彫刻が有名です。

「ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(Gian Lorenzo Bernini 1598-1680)」は、イタリアバロック彫刻の巨匠。建築家でも画家でもあります。

この像は教会の偉い人のお家の噴水に置くために作られ、後にイギリスに渡り、何人かを経て「ヴィクトリア&アルバート博物館」に落ち着きました。

力強い表現はイタリアで作られた像であること、強い光が照り付ける野外の、噴水というロケーションを計算に入れているのですね。

そして、「エントランスホール」の左右にある階段で「レベル2」へ上がりましょう。

※館内は「レベル1」から「レベル2」へ上がれない階段があるなどして分かりにくいので、マップを見ながら移動するといいでしょう。

〖中世・ルネサンスのギャラリー〗

「レベル2」の「中世・ルネサンス」の「ギャラリー(ルーム62~64b)」には、「陶器」・「家具」・「小さな彫刻」などが集められています。

中でも「ルーム64」にある「レオナルド・ダ・ヴィンチのノート」は、博物館の目玉の一つ!ハンディサイズのノートには細かな字がびっしりと書かれています。

〖イギリスコレクション〗

「イギリスコレクション(ルーム52~58b)」には、1500~1700年代の王室コレクションが並んでいます。

特に「ルーム57」にある「ウェアの大ベッド」は、横幅が3mもある巨大なベッドで存在感があります。

また、「ルーム52」の「ノーフォーク・ハウス・ミュージックルーム」は、部屋自体が展示物となっており、白い壁には金の装飾が施され、いかにも「英国王室」という雰囲気があります。

〖鉄細工装飾品のギャラリー〗

「鉄細工装飾品」の「ギャラリー(ルーム113~114e)」には、バルコニーやガーデンに合いそうなアイアン製品が壁一面に展示され、植物や動物がモチーフにされていますので、自宅インテリアなどの参考にもなりそうです!

また、「レベル3」からは吹き抜けになった「エントランスホール」や「レベル1」の「ギャラリー」を見下ろすことができますよ!

〖シアターギャラリー〗

「シアターギャラリー(ルーム103~106)」には、ミュージカルやオペラなどの演劇、イギリスを代表するミュージシャンの衣装・小物などが展示されており、エンタメ好きは必見です!

ミュージカル「ライオンキング」の衣装などもありますよ!

〖絵画ギャラリー〗

赤い壁に金の額縁が映える「絵画ギャラリー(ルーム81~82、87~88)」には、主に18~20世紀のイギリス画家による作品が展示されています。

中でも「ルーム87」では、19世紀イギリスを代表する風景画家「ジョン・コンスタブル」と「ウィリアム・ターナー」の作品が見られるのでお見逃しなく!

コンスタブル作「ハンプステッドの木」もこちらのギャラリーにありますよ!

〖ステンドグラスのギャラリー〗

「ステンドグラスのギャラリー(ルーム83~84)」には、キリスト教の様々なシーンをモチーフにした美しいステンドグラスが並んでいます。

中でも中世以降の「ステンドグラス」は世界的に見ても重要な遺産で、「ステンドグラス」はそもそも「キリスト教」や「ユダヤ教」の信仰の教えを絵に描き、文字の読めなかった信者たちに伝えたメッセージ。

じっくり見て回ると、知っている物語のワンシーンに出合えるかもしれませんよ。

〖シルバーのギャラリー〗

「シルバーのギャラリー(ルーム65~69、70a、89)」には、7部屋にもまたがって展示が行われています。

中世時代の食器や宗教儀式で使用される銀製品がずらりと並び、圧巻のコレクションとなっています!

〖金・銀・モザイクのギャラリー〗

そのまま進むと金・銀・モザイクのギャラリー(ルーム70~73)があり、金や銀をふんだんに使用した豪華な家具が並んでいました。

〖20世紀のギャラリー〗

「20世紀のギャラリー(ルーム74~76)」には、現代でも通用しそうなモダンなデザインの家具が展示されています。

また、「レベル3」の宝石のギャラリー(ルーム91~93)には、「英国王室」に贈られた「ジュエリー」などが数多く展示されており見応え十分です!

※「レベル3」の宝石のギャラリー(ルーム91~93)は撮影禁止になります。

〖ガラス工芸ギャラリー〗

「レベル4~6」は、見学者も少ないので時間が限られている方は飛ばしてもいいかと思います。

ガラス製品の展示室は「83~84・129・131」。世界中の食器類からアート作品まで様々なカテゴリーの物が展示されています。

中でも「レベル4」の「ガラス工芸ギャラリー(ルーム131)」は見応えがあり、世界各国から集められたガラス製品が展示されています。

〖陶磁器ギャラリー〗

「レベル6」の「陶磁器ギャラリー(ルーム136~146)」も圧巻のコレクションで、紀元前から現代までの陶磁器が集められています!

コレクションを一挙に見せるため、収蔵品をガラス張りの棚に地域、技法、年代別にびっしりと並べられています。

・部屋番号【136】が「中国」、【137】が「アジア(中東を含む)」と「ヨーロッパ(18世紀まで)」、【138】が「イギリス」、【139】が「イギリス」と「ヨーロッパ」、【140】が「20世紀の工場生産の陶器」、【141】が「現代の陶芸」、【144】が「建築陶器(ポルトガル、オランダ、中東の大きなタイルパネル、中国の建築彫刻など、紀元前13世紀から現在まで)」、【145】は「中国」と「中東」と「ヨーロッパ」の「陶器」を並べ、【53a(ここだけ2階)】は「ロココの陶器」があります。

トルコからの「イスラミック陶器」のコレクションは世界最大で、当然ですが「イギリス陶器」のコレクションも世界最大です。

また、「中国陶磁」と「日本陶磁」も充実しています。

収集家「ジョージ・ソルト(George Salting 1835-1909)」が死後、寄贈品を分けて展示するのではなく、自分の分類に従って自分のコレクションと銘打つことを条件に、膨大な東洋陶磁のコレクションを寄付しました。

【お土産】

「ヴィクトリア&アルバート博物館」で見逃せないのが、「レベル1」の中央付近にある「ミュージアムショップ」です!

センスの良いお土産が手に入ることで知られており、ちょっとした雑貨店よりも充実した品揃え。

「ポストカード」・「エコバック」・「マグネット」・「メモ帳」・「キーホルダー」・「書籍類」・「文房具」・「ギフト」・「宝飾品」・「洋服」・「ファッション小物」など様々な物が販売されています。

特徴は、「ジュエリー」や「ファッション」など高額な商品まで取り扱っていること。オリジナル商品も多く「V&A」らしいデザイン性の高いお土産がきっと見つかります。

中でもおすすめなのは、「V&A」のロゴ入りグッズや「ウィリアム・モリス」がデザインしたグッズ(レターセット・紙ナプキン・ティークロス・スカーフ・大判のショール・エプロン)です!

アクセサリー類は、ブランドショップにひけをとらないクオリティ・デザインが並び、それでいてお値段は絶対にミュージアムショップがお得です!

【V&Aカフェ】

ロンドンで一番素敵なカフェと言われる「V&Aカフェ」は、中庭を挟んだ北側の建物に位置しています。赤レンガに金のフレスコ画が映える建物で、外観からゴージャスな雰囲気が漂っています。

「V&Aカフェ」は、世界初の「ミュージアム併設カフェ」という歴史を持ちますが、観光客でも気兼ねなく入れるのが魅力です。

当初は「ギャンブル・ルーム」・「モリス・ルーム」・「ポインター・ルーム」の3つの異なるダイニングスペースに分かれていましたが、現在ではそれらがひとつにまとまって1つのカフェとして営業しています。

当日仕入れた新鮮な食材を館内で調理しているため、味はお墨付き!カフェテリア方式になっており、好きなものを注文してトレイに取り、精算後空席を探して座る形式。ロンドンにしては良心的な価格で食事ができます。

お茶やコーヒーなどのホットドリンクは2.65~2.95ポンド。ケーキやスコーンなどの焼き菓子は2.8~4.5ポンドになります。

ランチタイムは混むので、少し時間をずらして行くのもいいかもしれません。

そして注目なのが食事を運ぶ「トレー」!「ウィリアム・モリス柄」で色々な柄がありとてもオシャレ!

また、料理の種類も非常に充実しており、ホットミールコーナーにはチキンやポークのソテー、ラザニアなどが並んでいます。

「コールドミールコーナー」には、色とりどりのサラダやキッシュ、マリネなど美味しそうなものがずらり。その他にもコーヒー、紅茶、ワイン、ケーキ、サンドイッチなどがあります。

特にスコーンがおいしいと評判で、「V&Aカフェ」のスコーンは、小さめスコーンの倍ほどの大きさがあるビッグサイズ。ナイフで半分に切って、クロテッドクリームとジャムを付けていただきます。

中はフワフワ、外はサクサクのミルクの風味豊かなスコーンは、なめらかなクロテッドクリームとフルーティーなジャムとの相性抜群!セルフサービスのカフェでこんなにおいしいスコーンが食べられるのはここだけです!

〖ギャンブル・ルーム〗

「V&Aカフェ」が素敵と言われる理由には、食事をするお部屋がとにかく芸術的でオシャレなことにあります。

「V&Aカフェ」でもっとも大きく華やかな空間が「ギャンブルルーム」。

「ギャンブル」といっても賭けのことではなく、デザイナー・画家であった「ゴドフリー・サイクス」が晩年にデザインし、彼の死後、弟子の「ジェイムズ・ギャンブル」が仕上げたことから、その名が付きました。

古典的なモチーフをあしらった天井や壁、柱、ステンドグラスなどの室内装飾と、モダンなデザインのライトを組み合わせたクラシック・リバイバル様式の空間です。

精緻な装飾が施された重厚かつエレガントな柱、まばゆくきらめくステンドグラスや天井のライトなど、その壮麗さは圧巻!

ピアノの生演奏も行われるこの部屋は、非日常感たっぷりの空間で優雅なひとときを楽しみたい人にぴったりです。

そして、「ギャンブル・ルーム」は豪華さだけではなく、素材には洗うことができるものが使われていて、天井には耐火性のエナメル加工が施されています。

まるで王様の宮殿のように華麗なる空間でありながら、実用性も兼ね備えた、19世紀当時としては非常に革新的なお部屋なのです。

〖モリス・ルーム〗

「ギャンブル・ルーム」の左側にある「モリス・ルーム」は、モダンデザインの父と言われる「ウィリアム・モリス」が手掛けたお部屋になります。

オープン当時は、その色彩から「グリーン・ダイニング・ルーム」と呼ばれていました。

19世紀のイギリスにおいて最も影響力のあったデザイナー「ウィリアム・モリス」がまだ若く無名だったころ、初めて公共スペースのデザインを手掛けた記念すべき部屋がこの「モリス・ルーム」なのです。

隣接する「ギャンブル・ルーム」とは対照的に、落ち着いたグリーンの壁に金色の装飾がアクセントとなっており、ステンドグラスの窓が特徴的。

「ギャンブル・ルーム」を見た後では、地味にも感じられるほどですが、手の込んだ職人技が行き届いた、よく見れば見るほど味わいの増す部屋です。

〖ポインター・ルーム〗

「ギャンブル・ルーム」の右側にある「ポインター・ルーム」は、デザイナーの「エドワード・ポインター」が手掛けたお部屋になります。

当時は肉料理を焼く部屋だったことから、「グリル・ルーム」と呼ばれていたとか。

壁一面に貼られたポルトガル伝統の装飾タイル「アズレージョ」や、幻想的なステンドグラスが印象的な、小さいながらも重厚な高級感が漂う空間です。

当時流行していた日本風のモチーフを取り入れた暖炉にも注目です!

ランチする時間がなければお茶だけでもいいので、ぜひ立ち寄ってみて下さいね!

【基本情報】

V&Aカフェ

住所:Cromwell Rd, Knightsbridge, London SW7 2RL

電話番号:+44 20 7581 2159

営業時間:

土曜日~木曜日:10時00分~17時15分

金曜日:10時00分~21時30分

いかがでしたでしょうか。

「ヴィクトリア&アルバート博物館」は展示物が素晴らしいのはもちろんですが、ショップやカフェだけの利用だけでも訪れたい博物館です!

すぐ隣には「ロンドン自然史博物館」と「科学博物館」もあり、ミュージアム好きの方はたっぷりと楽しめるエリアです。

いずれの博物館も入場無料なので、近くに滞在して何度も訪れてもいいかもしれませんね。「ヴィクトリア&アルバート博物館」の目の前にある「ザ・レンブラント・ホテル」は手頃に泊まれる人気のホテルですよ!

【基本情報】

ヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)

住所:Cromwell Road London SW7 2RL

電話番号:+44 20 7942 2000

営業時間:

土曜日~木曜日:10時00分~17時45分

金曜日:10時00分~22時00分

※展示室により早く閉まる場所もあり。

定休日:12月24/25/26日

アクセス:地下鉄「ピカデリー線」または「サークル・アンド・ディストリクト線」の「サウス・ケンジントン」駅下車徒歩5分。「ヴィクトリア」からは5分、「ウェストエンド」からは約10分。

バス:「C1番」・「14番」・「74番」・「414番」が「V&A」正面入口前に停車。

※ロンドン観光2階建てバスによるオープンツアーの場合「V&A」前で乗降可能。

※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。

Comments


旅行記 旅好き ハワイ 海外旅行 国内旅行

海外・国内旅行の魅力・出来事・情報をお届けするサイトです。人生一度きり、一人でも多くの人に旅行を楽しんで頂きたい!

お得な現地情報&ホテル情報をお届けします!

 

これから旅行へ行かれる方に少しでも良い情報をお届けできたら嬉しいです!!!

FOLLOW ME:
  • Facebook Vintage Stamp
  • Twitter Vintage Stamp
  • Instagram Vintage Stamp

CATEGORY

注目!おすすめの旅行先!

© 2019 by NOMAD ON THE ROAD. Proudly created with Wix.com   kahua95@outlook.jp  日本 東京

  • b-facebook
  • Twitter Round
  • Instagram Black Round
bottom of page