スペイン バルセロナ カタルーニャ考古学博物館
- 私の旅行記
- 2021年1月6日
- 読了時間: 4分

こちらは、石器時代からローマ時代にいたるまで様々な歴史の資料が展示されている考古学博物館「カタルーニャ考古学博物館(Archaeological Museum of Catalonia)」です!
「カタルーニャ考古学博物館」は「ミロの美術館」・「カタルーニャ美術館」・「オリンピック・スポーツ博物館」・「民俗学博物館」など多くのミュージアムが集まる「モンジュイックの丘」の北側に位置しています。
ここでは古代石器時代からギリシャ時代、そしてローマ時代までの貴重な資料が展示されており、現代に続くカタルーニャのその長い古代史が学ぶ事ができます。
今回はそんな、「カタルーニャ考古学博物館」の魅力・見どころ・アクセス方法・基本情報まで詳しくご紹介させていただきます!
【カタルーニャ考古学博物館:基本情報】
〖歴史・概要〗

「カタルーニャ考古学博物館」は、1929年に開催されたバルセロナ万博時に現在の「カタルーニャ美術館」と共に万博用に建設された「ベジャス・アルテス宮殿(Palacio de Artes Gráficas)」。
その建物の利用する形で1935年に「カタルーニャ州議会」のある「シウタデリャ公園」から現在の場所に移転してきました。博物館は古めかし外観と打って変わって、中は改装されて近代的な博物館となっています。
〖住所〗
Passeig de Santa Madrona, 39, 08038 Barcelona,
〖電話番号〗
+34934232149
〖アクセス〗
「スペイン広場」から「55番」のバスで約25分、ケーブルカーの「パルク・デ・モンジュイック(Parc De Montjuic)駅」から徒歩10分。
〖入場料金〗
一般:4.5€/シニア&24歳以下:3.50€/7歳以下:無料
※無料開放日:10~6月の最終火曜、2月12日、4月23日、5月18日、9月11・24日
〖営業時間〗

火曜日〜土曜日:9:30〜19:00
日曜日:10:00~14:30
〖休業日〗
月曜日・12/25,26・1/1
〖公式サイト〗
【カタルーニャ考古学博物館:魅力・見どころ!】

展示はまず石器時代から始まります。こちらのエリアでまず目に入るのが、「カタルーニャ考古学博物館」の目玉とも言える「アルルタミラの洞窟壁画」を再現した展示。世界遺産の本物「アルタミラの洞窟」は痛みがひどく、現在は非公開となっているため、再現ではありますが、教科書で習った物がリアルに見れるのは非常に興味深いものがあります。

他にも、石器時代の矢じりと当時住んでいた住居の模型が展示してあります。住居は地震のないスペインならではか、大きな岩を屋根に使っているのが特徴的です。

そして、石器時代のコーナーの先にはギリシャ時代の展示があります。歴史上にバルセロナの名前が初めて出てくるのがちょうどこの時期。紀元前6世紀ギリシャ神話の英雄ヘラクレスが作ったと伝えられるバルセロナは、ギリシャの築いた植民都市として初めて史上に登場します。

続いてローマ時代の展示。バルセロナの名前は、紀元前236年にこの地をイベリア半島経営の根拠地に選んだ「カルタゴ」の将軍「ハミルカル・バルカス(ハンニバルの父)」に因んでつけられた「バルキーノ(BARCINO)」が由来となっています。ちなみに、このフロアは図書館も兼ねています。

いかがでしたでしょうか。
「カタルーニャ考古学博物館」そのものはバルセロナらしい近代的な美しい建物となっており、その中で石器や原人の骨を眺めていると、駆け足でカタルーニャの歴史を遡った気分になるでしょう。
石杯や石壺のようなものだけでなく、石でできたスプーンのような用途がはっきりとわかるものもあるので、当時の生活を空想してみるのも楽しいので、興味のある方は是非とも訪れてみてください!
【基本情報】
カタルーニャ考古学博物館(Archaeological Museum of Catalonia)
住所:Passeig de Santa Madrona, 39, 08038 Barcelona,
電話番号:+34934232149
アクセス:
「スペイン広場」から「55番」のバスで約25分、ケーブルカーの「パルク・デ・モンジュイック(Parc De Montjuic)駅」から徒歩10分。
入場料金:
一般:4.5€/シニア&24歳以下:3.50€/7歳以下:無料
※無料開放日:10~6月の最終火曜、2月12日、4月23日、5月18日、9月11・24日
営業時間:
火曜日〜土曜日:9:30〜19:00
日曜日:10:00~14:30
休業日:月曜日・12/25,26・1/1
公式サイト:http://www.mac.cat/
※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。
Comments