top of page

ハワイ ハワイ島 マウナケア山

  • 私の旅行記
  • 2019年8月28日
  • 読了時間: 9分

更新日:2020年12月31日


こちらは、ハワイ州ハワイ島にある「マウナケア山」です!天空の男神「ワケア」と大地の女神「パパ」によって創造されたハワイアンの聖地「マウナケア」。

辺り一面星空!写真でも十分なほど綺麗ですが肉眼で見るとさらに綺麗です!「天の川銀河」はもちろん、流れ星もたくさん見る事が出来ます!

「マウナケア」の標高は4025メートルあり、「マウナ・ロア」よりも35メートル高く、ハワイ諸島で最も高い火山です!

「マウナケア」は海抜ではなく海底から測ると、10203メートルの高さがあり、世界一の高さを誇る「エベレスト山」を抜いて世界で最も高い山で、宇宙に一番近い場所と言われています!まさに、手を伸ばせば星を掴めそうな場所です!

ちなみに「マウナケア」とは、ハワイ語で「白い山」という意味を持つ、ハワイで唯一山頂に雪を頂く美しい山です。

【天体観測に最適な環境】

天体観測に適した土地の条件はというと、、、

①天気がいいこと

②大気が安定していること

③大気中の水分が少ないこと

④夜空が暗いこと

などがあります。

「マウナケア山」は、年間を通して晴天率が高く、周囲には明かりがないなどと好条件が揃っていて、日本では観測できない北半球の天体全てと南半球の天体90%が観測可能であるなどと、世界で最も天体観測に適した場所の1つとも言われています!

地上の1/6という薄い空気は澄んでいて、1年のうちに雨が降るのは6~7日程度、300日以上は晴れということで、山頂の天気はかなり安定しています。

更にもう1つ、 「マウナケア山」の形状は楯状火山と呼ばれる、粘り気の少ない溶岩が流れやすい傾斜がゆるく裾の広がった火山になります。

この傾斜の緩い楯状火山であることが物資運搬を楽にしており、天文台を建てる立地としての良さを後押ししています。

このような好条件が揃っているため、日本の「すばる望遠鏡」をはじめ世界11ヵ国の研究機関が合計13基の天文台(マウナケア天文台群)を設置しています。

山頂に立ち並ぶ望遠鏡群は目の当たりにするととても圧巻です。

13基以上の天文台を建設しない取り決めがあるため、これ以上増えることはありません。

また、「ケック天文台」のように、内部を一般に公開している天文台もあります。

「そんな高い山に観光で登るのはちょっと、、、。」という方もいらっしゃると思いますが、「マウナケア山」は物資の運搬が楽なため、人も簡単に運べてしまいます。

「マウナケア山」は「富士山」より標高が高いにも関わらず、頂上までの車道が通っているため心配要りません。

【すばる望遠鏡】

日本人が「マウナケア山」に星を見に行くのなら、「すばる望遠鏡」の存在を外すことはできません。

「すばる望遠鏡」は、日本が創った大型光学赤外線望遠鏡です。

「すばる望遠鏡」最大の売りは、有効口径8.2mという世界最大の単一鏡。

どこが凄いかというと、本来これほどの大きな単一鏡を作ろうとすると、鏡そのものの重さで鏡が歪んでしまい、使い物にならなくなってしまいます。

そこで「すばる望遠鏡」では、鏡を薄くすることで重さを減らしつつ、薄くすることで生じるたわみを261本の「アクチュエーター」で下から支えるという方法で解消しています。

更に、「すばる望遠鏡」に使われているものは、ただ大きいだけではなくとても滑らかで美しく、その鏡面制度はなんと0.012ミクロンです。

鏡の状態もコンピューター制御により、常に最適な状態になるようにしてあります。

夜間は関係者以外立ち入り禁止ですが、日中であれば事前に申し込むことによって、「すばる望遠鏡」の内部を見学することができます。

星を見る前に「すばる望遠鏡」を見るのも良いですね。

【オニヅカ・ビジターセンター】

「マウナケア山」中腹、標高2800メートル付近にある「オニヅカ・ビジターセンター」。

「オニヅカ・ビジターセンター」は、ハワイ島コナ出身の日系2世で、ハワイ州初の宇宙飛行士である「エリソン・オニヅカ」氏にちなんで建てられました。

初飛行は1985年の「ディスカバリー」、続く1986年の「チャレンジャー」の爆発事故によって亡くなりました。

「オニヅカ・ビジターセンター」の入り口には、「オニヅカ」氏の記念碑が建てられています。

「マウナケア山」に登る人は、ツアーでも個人でも、高山病対策のために必ずここで30分以上の休憩をとります。

この時点ですでに空気が約10%薄くなっているため、山頂に向けて身体を慣らす必要があります。

また、ここで頭痛を感じたり身体の不調が出た場合は、登頂を断然せざる得ません。

くれぐれも体調管理には注意してください。

「オニヅカ・ビジターセンター」には、休憩所のほかに、トイレ、宇宙や天体に関連した商品のある売店、天文関係のDVD上映コーナーなどがあります。

おすすめのおみやげは「NASA」で採用されている宇宙食のアイスクリーム(4USドル)で、見た目はイマイチですが、味は普通のアイスクリーム同様に美味しいです!

これは、話が弾むおみやげになるのがポイントですね!

【高山植物・銀剣草は必見!】

「オニヅカ・ビジターセンター」の敷地内で見られる、世界でも「ヒマラヤ」とマウイ島「ハレアカラ」、そしてハワイ島「マウナケア」にしか生息していない希少な絶滅危惧種の高山植物「銀剣草」。

その名の通り、葉が光に反射して銀色の剣が集ったかのような形をしています。

注意点として、「銀剣草」を観察する時は葉に触れてはいけません。

「銀剣草」は非常に繊細で、人肌程度の熱でも痛んでしまい枯れる原因になります。

【マウナケア山から見える星々】

日本人に馴染みのある星々で、マウナケア山からよく見えるものといえば1番は「天の川(ミルキーウェイ)」でしょう。

文字通り、「天に流れる星の川」と言うにふさわしい景色を見ることが出来ます。

その他、日本で有名な星や星座を見つけるのは難しいかもしれません。

なぜなら、日本ではあまり星が見えないので、特に目立つ星がよく見えますが、「マウナケア山」では見える星が多すぎて、素人では探し出すことがとても難しいです。

それほどまでに、まるで雲がかかっているかのような満天の星空となっています。

そんな素晴らしい星空を見るときの注意点なのですが、目を慣らすために30分以上、明るい光を見ないことです。

目が暗いところに慣れていなければ、せっかくの星空も見ることが出来ません。

また、月の満ち欠けの状態にも注意しなければいけません。

月の明かりに邪魔されずに星を見るのであれば、新月の頃が狙い目となっています。

しかし、満月のときは満月のときで面白い物を見ることができます。

それは、眩しいほどに輝く月です。

日本にいてもあれだけ明るく見える月ですが、「マウナケア山」で見る満月は直視していられないほど明るく見えます。

素晴らしい星空だけでなく素晴らしい月を見ることも出来る「マウナケア山」。

どちらも一度に堪能することは難しいので、是非、何度も足を運んでいただければと思います。

【ツアーがおすすめ!】

「マウナケア」は、4WDの車で個人で行くこともできます。「日没後30分以内に山頂より下山しなければならない」という「マウナケア」の規則により、山頂付近での星空観測は禁止されているため、標高3,500メートル地点で行います。

しかし、山頂付近では車のライトが星の観測に悪影響を及ぼすため、暗くてもライトの点灯は禁止されています。

慣れない山道をライトなしで運転するのは思っている以上に危険です。また、「マウナケア山頂」の酸素濃度は地上の60%程度と高山病の心配もあります。

これらを踏まえてなおご自身で行かれる場合は、何かあっても全て自己責任ということを肝に銘じておいてください。

安全面はもちろんですが、防寒具を借りられたり、高精度の天体望遠鏡で星を見ることもできるのでツアー利用をお勧めいたします。

ちなみにツアーでも、12歳未満の子供・妊娠中の方・24時間以内にダイビングをした方などは参加を禁止されています。

ハワイ島に来たら、ぜひとも訪れてほしい「マウナケア山」。安全にルールを守って楽しみましょう。

【マウナケアのツアー】

「マウナケア」のツアーは、「星空&サンライズ」の時間帯、「サンセット&星空」の時間帯と好きな時間帯を選ぶことが出来ます!

どちらが良いかはありません。どちらもとても素晴らしい体験をすることが出来ます!

今回は、「マウナケア」日本語ツアーの老舗、太公望ハワイの「サンセット&星空観測ツアー」&「星空&サンライズ観測ツアー」をご紹介します。

〖サンセット&星空ツアー〗

・ツアーの催行最小催行人員は2名で、ツアーは毎日催行となっています。

・大人(12歳以上)1人$320 ※12歳以上から参加可能。

・所要時間は約15時間(途中高山に体を慣らすため休憩時間も含まれる)。

・時間帯は時期によって若干異なり(冬)07:00〜22:00 (夏)08:00〜23:00となります。

※季節・ホテル・天候により変更あり。

「サンセット&星空ツアー」に参加したらぜひ見てもらいたいのが、「地球の影」です!

雲海のなかにある夕陽に夢中になってしまいますが、その反対側でタイミングがよければ、地球の影を見ることができます。

雲海に広がるところから見える、水色の線が「地球の影」になり、同じ場所にみえるピンク色の部分は「ベルト・オブ・ビーナス」といいます。

神秘的な景色を眺めたい方におすすめです!

〖星空&サンライズツアー〗

・ツアーの催行最小催行人員は2名で、ツアーは毎日催行となっています。

・大人(12歳以上)1人$350 ※12歳以上から参加可能。

・所要時間は約22時間(途中高山に体を慣らすため休憩時間も含まれる)。

・時間帯は時期によって若干異なり0:30am〜24:00となります。

※季節・ホテル・天候により変更あり。

どちらのツアーも、料金に含まれるものとして、日本語ガイド・宿泊先からの送迎・食事(お持ち帰り夜食)・スナック・ペットボトル水・防寒具(ジャケット&オーバーパンツ&手袋)・州税・その他記念品(約10$相当)となっています。

必要なサービスはほとんど揃っているので、初めて行かれる方でも安心して行けますね!

しかし、標高が高いのでもちろん酸素が薄く高山病になる場合があります。

身体を慣らさせながらゆっくりと登りましょう。山頂で走ったりするのは以ての外ですのでやめましょう!

ハワイ島に訪れた際は是非ともマウナケアに登ってみて下さい!

【基本情報】

マウナケア山:マウナケア・ビジター・インフォメーション・ステーション

TEL:808-961-2180

開館時間:12:00~22:00

アクセス:

公共の交通機関はないので、レンタカーかツアーを利用する。

大手レンタカー会社では、サドルロード、山頂への道の走行を禁止しているので、走れば利用規約に違反するので注意。

所要時間は、車なら途中の「オニズカ・ビジターセンター」での休憩を入れて、「ヒロ」から約2時間半、「コナ」から約3時間半~4時間半。

※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。

Comments


旅行記 旅好き ハワイ 海外旅行 国内旅行

海外・国内旅行の魅力・出来事・情報をお届けするサイトです。人生一度きり、一人でも多くの人に旅行を楽しんで頂きたい!

お得な現地情報&ホテル情報をお届けします!

 

これから旅行へ行かれる方に少しでも良い情報をお届けできたら嬉しいです!!!

FOLLOW ME:
  • Facebook Vintage Stamp
  • Twitter Vintage Stamp
  • Instagram Vintage Stamp

CATEGORY

注目!おすすめの旅行先!

© 2019 by NOMAD ON THE ROAD. Proudly created with Wix.com   kahua95@outlook.jp  日本 東京

  • b-facebook
  • Twitter Round
  • Instagram Black Round
bottom of page