top of page

フランス パリ オペラ・ガルニエ:魅力・見どころ・アクセス方法・入場方法・チケット購入方法・基本情報まで徹底ナビ!

  • 執筆者の写真: 私の旅行記
    私の旅行記
  • 2021年1月22日
  • 読了時間: 15分

更新日:2022年11月10日


こちらは、「ナポレオン3世」時代、「シャルル・ガルニエ」によって設計された19世紀の大劇場「オペラ・ガルニエ(Opera Garnier)」です!


現在もバレエやオペラが上演されており、古典様式やバロック様式の豪華な内部は見学も可能。3世紀前からのオペラに関する資料や、名場面となった舞台装置の模型、実際に使われた舞台衣装の数々を展示され、大階段や客席の回廊など、劇場内の美しい装飾も必見です!


今回はそんな、「オペラ・ガルニエ」の魅力・見どころ・アクセス方法・入場方法・チケット購入方法・基本情報まで詳しくご紹介させていただきます!

【オペラ・ガルニエ:基本情報】

〖歴史・概要〗

「オペラ・ガルニエ」は、オペラ座の名前の通り、オペラ公演のために「ナポレオン3世」の指示で建設された劇場です。設計案の中から採択されたのは、建築家シャルル・ガルニエのものでした。そのため、「オペラ・ガルニエ」や「ガルニエ宮」と呼ばれます。1874年12月に完成し、1875年1月5日に落成式が行われました。


また、「ガストン・ルルー」が1910年に発表した「オペラ座の怪人」の舞台ともなった場所。この小説と、小説をもとにした映画や舞台は今でも人気を誇っていますが、とりわけ1986年に開演したミュージカル版は大きな反響を呼び、「オペラハウス」に多くのファンが詰めかけるようになりました。「オペラ・ガルニエ」でのツアー中は、7トンの重さを持つブロンズ製シャンデリアなど、「オペラ座の怪人」に登場する見所をツアーガイドが案内してくれます。


また、パリのオペラ座の歴史を詳しく学びたければ、「ビビリオテック・ミュゼ・ドゥ・ロペラ」と呼ばれる「オペラ座図書館」に足を運んでみましょう!この図書館にはオペラのポスターやオペラ座に関連する芸術品、著名な作品やパフォーマンスに関する資料など、「オペラ・ガルニエ」の歴史が詰まった収蔵品を見学することができます。図書館は年中無休で入場料は無料。館内には舞台衣装やサイン、イラスト、セットデザインの縮尺模型や絵画なども展示されています。


〖住所〗


Pl. de l'Opéra, 75009 Paris,


〖電話番号〗


+33171252423


〖アクセス〗

「オペラ・ガルニエ」はパリ中心部にあり、最寄り駅は「Opéra(オペラ駅)」になります。

駅構内には「オペラ座(Opera Garnier)」へのルートが表示されているので、これに従って進みましょう。改札を出たところにも「Palais Garnier(ガルニエ宮=オペラ座)」の案内が出ていますので、案内どおり1番出口へ向かいます。

地上に出ると、背中側に「オペラ・ガルニエ」が見えます。


【入場口・入場方法】

正面から見て左側が入場口になりますが、人気観光スポットともあり、おおよそ列ができています。

入口の左右に列ができていますが、右側が通常の列で、左側がガイドツアーの参加者になります。

ちなみに、入口にはこのオペラ座を設計した「シャルル・ガルニエの像」、金色に輝く「パリ市」の紋章、その下にはオペラ座の図面があります。

建物内に入ってすぐのところでセキュリティ・チェックを受けます。セキュリティ・チェック後、まっすぐ進むと右手にチケット窓口があります。事前購入している場合は、チケット購入の列をスキップすることができます。

その先には円形ロビー「ロドン・デ・サボネ(ROTONDE DES ABONNES)」があり、円形ロビーの大階段の方向に、チケットを確認する入口があります。

※この入場口の横にはオーディオガイド貸し出しのカウンターがあり、オーディオガイド€5で日本語にも対応しています。オーディオガイドを聞きながら進むと、見学時間は1時間くらいです。

※見学用パンフレットも置いてあり、パンフレットがないと見学ルートがわかりにくいので、忘れずにもらって置きましょう!日本語版もあります。


〖入場料金〗

大人:14€ (特別日 12€)/12~25歳:10€ (特別日 8€)/12歳未満:無料

※特別日は、オペラ座内で企画展・特別展示会が行われていない日

※障がい者は無料入場(証明書が必要)


ガイド付きツアー(GUIDED TOURS): 17€~(英語、フランス語、スペイン語)


【チケット購入方法】

【オペラ座(オペラ・ガルニエ & オペラ・バスチーユ)内チケット売り場窓口で購入】:

チケット売り場窓口で演目名、公演日時、希望枚数、希望席の等級を伝えましょう。チケットが売り切れていなければ、パソコンのモニター画面上で空席がある場所を教えてくれるので、そこから選びます(英語可)。公演当日でも空席があれば、公演の1時間前まで購入できます。


【オンラインサイトで購入】:

事前にオンラインサイトで予約購入しておけば安心ですし、チケット窓口の行列をスキップできます。旅行中の滞在スケジュールも立てやすいので、事前購入をおすすめします!公式サイトからの購入も可能ですが、フランス語や英語での購入になります。いざ外国語サイトでの購入となると、不安がつきものですよね。希望の日時にきちんと予約が取れているか、予約したチケットに不具合がないか、当日まで不安な気持ちで過ごされる方もいらっしゃると思います。その場合は日本語予約できるツアー会社を利用するのをおすすめします!日本語で購入でき、サポートも日本語ですので安心ですし、また【公式サイト】とほぼ同額で購入できるのも嬉しいポイントです!


【オペラ座公演チケットの予約と公演スケジュール】:

「オペラ・ガルニエ」では、オペラやバレエ、クラシック音楽の公演が行われます。公演スケジュールは1年ほど前から公開され、通常半年前を目処に公演チケットの販売が開始されます。人気の演目は、チケット販売開始後すぐに満席になってしまうので、早めの予約がおすすめです!また、チケットは座席カテゴリーにより値段が分かれており、座席カテゴリーの高いものから満席になります。稀に、前日や当日に席が空いていることもあり、オペラ座のチケット売り場で購入が可能です。ただし、座席カテゴリーは安いものが売れ残ることが多いので、少し見難い席になる可能性が大です。

※パリ市内には、「オペラ・ガルニエ宮(Palais Garnier)」と「バスティーユ(Opéra Bastille)」の2つのオペラ座劇場があり、国立オペラ公式サイトでは、両方のスケジュールが掲載されており予約ができます。

国立オペラ公式サイトの公演スケジュールと予約(英語・フランス語)


〖営業時間〗


10時00分~16時30分(7月中旬~9月上旬は~18時15分)

※入場は閉館30分前まで

※公演がある場合は午前、午後、または終日、見学できないことがあります。必ず公式サイトで訪問日の営業時間を確認してください。


【オペラ座の営業時間の調べ方】

営業時間は、オペラ座公式サイトで調べることができます。➡ オペラ座の公式サイト


以下のチケット予約画面が開きますので、「Prices, open times and conditions of booking」をクリックしてください。カレンダーがポップアップ表示されますので、訪問日をクリックします。するとカレンダーの下に営業時間が表示されます。


〖休館日〗


1月1日/5月1日/12月25日


〖公式サイト〗



〖注意事項〗

・オペラ座鑑賞での服装:

セミフォーマル~スマートエレガンスが一般的です。席のカテゴリーにより服装も異なり、高いカテゴリーの席クラスは、男性のタキシードや女性のイブニングドレス姿もちらほら見かけられます。日本女性なら着物での鑑賞も評判が良いようです。中間カテゴリー以下なら、女性は普段より少し華やかでエレガントな服装で、男性はスーツ+ネクタイが無難です。

・写真撮影:携帯電話やデジカメで写真を撮ることは禁止されています。携帯電話は電源を切りましょう。歌手やオーケストラだけではなく、他の観客にも不快な気分にさせてしまいます。

【オペラ・ガルニエ:魅力・見どころ!】

〖ピュティアの泉(BASSIN DE LA PYTHIE)〗

オペラ座の見どころは、王宮さながらの豪華で煌びやかな建物の雰囲気!まずは時にブルーやピンク、紫色にライトアップされる「ピュティアの泉」がお出迎え。泉の脇の階段を上がると、オペラ座のハイライトの1つ大階段に出ます。


〖大階段(GRAND ESCALIER)〗

大理石で作られた「大階段」は30mもの高さがある吹き抜けになっています。階段には踊り場があり、そこから左右に階段が続いています。階段から見る館内の装飾もきらびやかで美しいです。階段の両側には2体の女性像が光の花束を持つように照明を照らしています。この彫刻は設計者の「ガルニエ」のアイデアを元に、フランスの彫刻家「カリエ・ベルーズ」が手掛けました。

天井画には「イジドール・ピウス」によって描かれた「アポロの勝利」などがあります。館内に絵を初めて設置したとき、ここに飾るには暗く描かれ過ぎていることがわかり、明るく描き直されました。「大階段」の見学が終わったら、左右の階段のどちらかを上り、最上階(1res LOGES)を見学します。


〖カリアティードの門〗

階段を登ると正面に「カリアティードの門」が見えます。左の像が悲劇を、右が喜劇を表しています。それでは門をくぐり、観客席へ向かいましょう!


〖観客席〗

最上階(1res LOGES)には、開いている扉があり、そこから観客席のあるエリアを見学することができます。この「イタリア式劇場ホール」の大きさは、奥行き27m、幅48.5m、高さ60m、総面積は1200㎡を誇ります。客席は5階建の全2081席で構成され、舞台を見るだけでなく、舞台側からも見られる構造になっています。建築素材には、大理石、漆喰、金メッキなどが使用され、全体的に馬の蹄(ひづめ)型をしているのが特徴です。

見逃せないポイントは、20世紀の巨匠「シャガール」により描かれた天井画「夢の花束」。「オペラ座」や「エッフェル塔」などパリの名所も描かれています。この天井画は、完成当初からあったものではなく1964年に付け替えられたものです(完成時、まだシャガールが生まれていません)。もともとの天井画は、19世紀に活躍したフランスの画家「ジュール=ウジェーヌ・ルヌヴー」によって描かれていました。


【夢の花束】:14人の音楽家のオペラ・バレエ作品をイメージしたものが描かれています。

・中央:グリュック「オルフェとユリディス」/ベートーヴェン「フィデリオ」/ヴェルディ「ラ・トラヴィアータ」/ビゼー「カルメン」

・赤:ラヴェル「ダフニスとクロエ」/ストラヴィンスキー「火の鳥」/エッフェル塔

・白:ドビュッシー「ペレアスとメリサンド」/ラモー/オペラ座

・緑:ベルリオーズ「ロミオとジュリエット」/ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」/凱旋門とコンコルド広場

・青:ムソルグスキー「ボリス・ゴドゥノフ」/モーツァルト「魔笛」

・黄:チャイコフスキー「白鳥の湖」/アダム「ジゼル」

総重量は7トン、340個もの電球が付いている天井のシャンデリアは、1896年に観客席へ落下する事故がおき、この事故が「オペラ座の怪人」の着想につながりました。天井を支える柱も金の像で装飾されており、観客席は金と赤のコントラストが鮮やかです。

舞台幕は、「ガルニエ」の指示に従って、2人の装飾画家が手がけました。その後、二度ほど同一のもので新調されました。ちなみにこの幕は平面に描かれた絵です。幕の上部には、太陽王ルイ14世の紋章と、王立音楽アカデミーの創設年「1669」の文字が書かれています。


〖オペラ座の怪人:5番ボックスの席〗

映画や舞台でも有名な「オペラ座の怪人」。怪人がお話の中で公演の度に座っていた席が5番のボックス席。隣にある3番ボックス席(豪華な囲いがされている席)はナポレオン3世のために作られた特別仕様です。現在は座席の番号が変更になって、怪人の席は3番になっています。現在の座席の名前は【1ère LOGE DE COTE No3】です。


〖グラシエの間(GALERIE DU GLACIER)〗

観客席の見学を終えたら「グラシエの間」に移動します。「グラシエの間」は、円形をしたサロンで窓からたくさんの光が入り込んでおり、天井には画家「ジョルジュ・クレラン」により「バッカスの巫女」などが描かれています。

窓と窓の間の壁面には、フランスで製作されたゴブラン織のタペストリー8枚が飾られています。8枚のタピストリーは、それぞれ「カフェ」・「釣」・「菓子作り」・「アイスクリーム」・「ワイン」・「果物」・「狩」・「お茶」というタイトルがつけられています。シャンデリアを吊り下げる土台の装飾も凝っています。「グラシエの間」を見学したら、細長いグラシエのギャラリー(地味)を通って、いよいよ「フォアイエ」に向かいます。


〖アヴァン・フォワイエ(AVANT FOYER)〗

「フォワイエ」は、観劇の前後に観客が集まって休憩するエリアです。「グラン・フォワイエ」の手前に、金のモザイクで天井が装飾された「アヴァン・フォワイエ」があります(フランス語でAVANTは前という意味)。

また、「アヴァン・フォワイエ」の入口には、2体の女性の彫像があります。こちらは、オペラ座ができる1世紀前の18世紀にパリで活躍したバレエダンサーの「マリー・カマルゴ」です。


〖グラン・フォワイエ(GRAND FOYER)〗

広大で絢爛豪華な「グラン・フォワイエ」はまるで宮殿の舞踏の間。高さ18m、長さ58m、幅13m、鏡と窓で空間に広がりを見せるように工夫されています。鏡が国家機密レベルに貴重だった時代に建てられた「ヴェルサイユ宮殿」の「鏡の間」と一概には比べられませんが、美しさは負けていません。

竪琴をメインモチーフとした装飾や天井画でうめつくされた様子はまさに宮殿。高低2段のシャンデリアが舞踏会に誘ってくれるかのように感じるかもしれません。柱、暖炉、絵画、どれをとっても見事の一言につきます。また、「グラシエ」と逆側の通路には美術品が展示されており、オペラ座に関係する美術品が並んでいます。

また、この「グラン・フォワイエ」では、煌びやかな広間と美しい細工などに目を奪わることかと思いますが、脇のバルコニーのドアを要チェック!是非バルコニーに出てみてください。ここは「オペラ座」の正面にあたります。バルコニーからは、「オペラ座広場」や正面に伸びる「オペラ大通り」が見渡せます。正面奥は「ルーブル美術館」。歩いているときとは目線の違う、いつもと違ったパリの街角を眺められる場所です。

※ドアが開放されていないときもあり、その際にはバルコニーには出られません。また開放されているときも、全てのドアが開放されているわけではありません。開いているドアを確認してからバルコニーに出ましょう。


〖オペラ座図書館・博物館〗

最上階の見学が終わったら1階下の「オーケストラ(ORCHESTRE)」のフロアに降ります。このフロアには「オペラ座図書館・博物館」があり、図書館にはフランス・オペラの300年に渡る上演項目の楽譜などが収められています。


〖外観と彫刻群〗

「オペラ・ガルニエ」のメインは館内の見学ですが、建物の外観や彫刻も見逃せない見学ポイントの一つです。当時、この「オペラ・ガルニエ」の建設にあたってはコンクールが行われ、200近くもの設計案が集まりました。この高い競争率の中で採用されたのが、当時まだ35歳で新進気鋭の建築家「シャルル・ガルニエ」の案でした。「ガルニエ」は、伝統的な建築様式には一切拘らず、新古典主義からバロックまで様々な建築様式を取り入れ、彼独自の「ナポレオン3世様式」というスタイルで「オペラ・ガルニエ」を造り上げました。

以来、「オペラ・ガルニエ」は、偉大な芸術家たちの活躍の場として、様々な名作を生み出し、世界で最も美しい劇場の一つに数えられています。1994年から2007年にかけては大改修も行われ、舞台の電動装置など、近代的な設備も追加されました。建物の規模も世界最大級で、幅125m、奥行き173m、ドーム部分の高さ73.6m、総面積は1万1237㎡を誇ります。これは、東京ドームのおおよそ4分の1ほどの大きさと言えば想像しやすいかと思います。

建物正面(西側)に回って屋根の中央を見ると、オペラ座のシンボルとも言える「アポロンの像」が飾られています。この像はオペラ座の建物に近づきすぎると隠れてしまうので、少し距離おいてから見ると、ひょっこりと屋根上に出現します。更に「アポロン像」の両脇には、ギュメリー作の黄金象が立っています。建物に向かって左側の象が「詩」、右側の像が「ハーモニー」と呼ばれています。

線を下に向けて見ると、全てのアーチ部分の間に、合計8体の彫像が飾られています。この中でも、右端の2体と左端の2体は、一際巨大な大作となっています。中でも特にいわく付きなのが、右から2番目の彫像「舞踏」です。裸体の男女が踊る姿が当時としては過激であったため、多くの非難を受けました。他の彫像への置き換えもほぼ確定的な段階までいきましたが、作者「カルボー」の死によって立ち消えとなりました。こちらは20世紀に入って複製されたレプリカで、本物は「オルセー美術館」に展示されています。

【ミュージアムショップ】


国立オペラ公式ショップでは、ダンスやクラシック音楽に関する書籍やCDの他に、バレエシューズやチュチュボンをアレンジしたかわいい雑貨、オペラ鑑賞グッツなど、他にはあまり見られないオリジナルグッツなどが販売されています。

出口に向かう際に、ギフトショップ(書籍ブティック)を必ず通過するので、時間のある方はお土産探しも楽しんでください!また、オーディオガイドをレンタルした方は、ギフトショップに入る前に、出口付近の返却カウンターにて忘れずに返却してください。ギフトショップに入った時点で館内の見学エリアに戻る事はできません。

※毎日営業 10時~19時30

※夜の公演がある日は、公演終了時間まで営業

※オペラ・ガルニエ建物を正面に見て右側面(東)、レストランの横にあります。オペラ座見学時は、見学最後の出口前にショップがあります。

【レストラン・カフェ】

〖ル・デリシュー〗

オペラ座からすぐ近く、「プランタンデパート・オスマン本店」の屋上にあり、軽食を提供するセルフ形式のカフェで、飲み物だけでもOKなので気軽に利用できます。屋上からの眺望は絶景、オペラ座の屋根のレリーフをじっくり楽しめますよ。更には「エッフェル塔」や「凱旋門」までも眺めながら、ゆっくりとパリ時間を楽しめます。


【基本情報】

ル・デリシュー (Le Deli-cieux)

住所:64, BOULEVARD HAUSSMANN 75009

電話番号:01-42-82-62-76

アクセス:プランタン・オスマン本店屋上

営業時間:9:35~20:00(月~土曜、木曜は~20:45)

定休日:日曜日


〖ロペラ・レストラン〗

「ロペラ・レストラン」はオペラ座内にあるレストランで、ガラスの壁越しにオペラ座の装飾がそのまま楽しめる広い店内は、赤い椅子や絨毯が配されたモダンな造りです。少し高級ですが、本格的なフランス料理が食べられます。人気の為予約で満席になる日も多いので、訪れる際は予約をお忘れなく!


【基本情報】

ロペラ・レストラン (L'Opera Restaurant)

住所:Place Jacques Rouché 75009

電話番号:01-42-68-86-80

営業時間:7:00~24:00

アクセス:オペラ・ガルニエ内 正面向かって右側、ブティックの横に入り口あり

定休日:なし


いかがでしたでしょうか。


「オペラ・ガルニエ」は規模も大きく、見どころが満載なので、たっぷりと時間をとって見学することをおすすめします!入場時にガイドツアーかセルフツアーかを選ぶことができるので、オペラ座のことをより詳しく学びたい、という方はガイドツアーに参加するのも良いと思います(英語か仏語での開催)。


なお、セルフツアーの場合でも、日本語を含んだ10か国語のオーディオガイドを利用することができます。芸術とロマンがいっぱいにつまった「オペラ・ガルニエ」。ぜひ一度訪れてみて下さい!

【基本情報】

オペラ・ガルニエ(Opera Garnier)

住所:Pl. de l'Opéra, 75009 Paris,

電話番号:+33171252423

アクセス:

「オペラ・ガルニエ」はパリ中心部にあり、最寄り駅は「Opéra(オペラ駅)」になります。駅構内には「オペラ座(Opera Garnier)」へのルートが表示されているので、これに従って進みましょう。改札を出たところにも「Palais Garnier(ガルニエ宮=オペラ座)」の案内が出ていますので、案内どおり1番出口へ向かいます。地上に出ると、背中側に「オペラ・ガルニエ」が見えます。

入場料金:

大人:14€ (特別日 12€)/12~25歳:10€ (特別日 8€)/12歳未満:無料

※特別日は、オペラ座内で企画展・特別展示会が行われていない日

※障がい者は無料入場(証明書が必要)

ガイド付きツアー(GUIDED TOURS): 17€~(英語、フランス語、スペイン語)

営業時間:

10時00分~16時30分(7月中旬~9月上旬は~18時15分)

※入場は閉館30分前まで

※公演がある場合は午前、午後、または終日、見学できないことがあります。必ず公式サイトで訪問日の営業時間を確認してください。

休館日:1月1日/5月1日/12月25日


※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。




댓글


旅行記 旅好き ハワイ 海外旅行 国内旅行

海外・国内旅行の魅力・出来事・情報をお届けするサイトです。人生一度きり、一人でも多くの人に旅行を楽しんで頂きたい!

お得な現地情報&ホテル情報をお届けします!

 

これから旅行へ行かれる方に少しでも良い情報をお届けできたら嬉しいです!!!

FOLLOW ME:
  • Facebook Vintage Stamp
  • Twitter Vintage Stamp
  • Instagram Vintage Stamp

CATEGORY

注目!おすすめの旅行先!

© 2019 by NOMAD ON THE ROAD. Proudly created with Wix.com   kahua95@outlook.jp  日本 東京

  • b-facebook
  • Twitter Round
  • Instagram Black Round
bottom of page