top of page

日本 大阪 三光神社(真田幸村公像、真田の抜穴跡)(玉造本町)

  • 私の旅行記
  • 2017年12月1日
  • 読了時間: 2分

こちらは、三光神社(真田幸村公像、真田の抜穴跡)(玉造本町)です!

明治41年(1908)に境内も三光宮を合祀してより「三光神社」と呼ばれるようになりました。

慶長19年(1614)の大阪冬の陣の頃、幸村が大阪城まで掘らせたと言われる「真田の抜け穴跡」が残されています!

また、境内には立派な真田幸村公の銅像が建っています。

神社は、大阪城東南の丘陵(上町台)真田山に鎮座し、昔は姫山神社(大昔の姫の松原の遺称)と称しましたが、全国的には真田山の三光の名称の方がよく知られ、今では三光神社となりました。

創立は、仁徳天皇から三代後人皇十八反正天皇の御宇と言い伝えられ、創建以後、神職として奉仕された武内宿弥の末裔、武川氏(八十六代)にして今に至ると言われています。

少し難しい話になってしまいました。。。

切り替えて、三光神社の年間行事についてまとめてみます!

・春

春は、神事とは違いますが、境内は桜の名称として知られ、毎年四月上旬は桜見物で賑わい、地域住民の憩いの場となっています。

・夏

夏は、6月の中風(芽の輪くぐりの神事)から始まります。

7月21日・22日は三光神社の夏祭りで子供神輿や陣太鼓で街に繰り出し、賑わいを魅せます。

・秋

秋は、11月第一日曜日は真田祭りで普段は鍵がかかっていて、鉄格子を通してしか見る事ができない「真田の抜け穴」の1年に1度の開放の日となっています。

・冬

冬は、年越しや初詣、小正月と年末年始の静寂な雰囲気が漂います。

国内線の比較・購入サイトの決定版【格安航空券モール】

・JR環状線 玉造駅から徒歩5分 ・地下鉄長堀鶴見緑地線2番出口から徒歩2分 ※お越しの際は、公共交通機関をご利用下さい。お車でお越しの際は、駐車場は近隣のパーキングをご利用下さい。

Comments


旅行記 旅好き ハワイ 海外旅行 国内旅行

海外・国内旅行の魅力・出来事・情報をお届けするサイトです。人生一度きり、一人でも多くの人に旅行を楽しんで頂きたい!

お得な現地情報&ホテル情報をお届けします!

 

これから旅行へ行かれる方に少しでも良い情報をお届けできたら嬉しいです!!!

FOLLOW ME:
  • Facebook Vintage Stamp
  • Twitter Vintage Stamp
  • Instagram Vintage Stamp

CATEGORY

注目!おすすめの旅行先!

© 2019 by NOMAD ON THE ROAD. Proudly created with Wix.com   kahua95@outlook.jp  日本 東京

  • b-facebook
  • Twitter Round
  • Instagram Black Round
bottom of page